|
排卵後卵胞は黄体となり、プロゲステロンを分泌する。このホルモンで基礎体温は上昇し、着床や妊娠維持に働く。薬剤としてはデユファストン、ヒスロンなどがある。 |
|
卵胞の成熟、排卵、黄体形成に働くホルモン。卵胞が成熟すると急激に多量のLHが分泌されLHサージとなり、排卵をおこす。 |
|
黄体からのエストロゲンとプロゲステロンとの分泌不全より、黄体期の短縮、機能性出血を呈し、子宮内膜の分泌期変化が正常に起こらず、着床障害による不妊の原因となる。 |
|
排卵誘発剤のひとつ。抗エストロゲン作用により、下垂体からのFSH分泌を即し卵胞を発育させる。排卵率は上がるが、子宮内膜のひ薄化や頚管粘液の分泌低下を催すことがある。 |
|
それ以外に方法がない難治性の受精障害が適応となり、精子を卵子の細胞質内に直接入れて受精させる方法である。 |
|
精子に対する抗体で血液の中にあり、子宮頚管粘液内にも出て精子の動きを止めてしまい、たとえ人工授精を用いて卵管まで精子が入ってもそこで障害され、受精障害を起こす場合もある。体外受精・顕微授精が必要となる。 |
|
経口排卵誘発剤のひとつ。クロミフェンほど排卵作用は強くないが、頚管粘液や子宮内膜には影響を与えない。 |
|
膣から子宮の中にファイバースコープを入れて子宮内部をみることにより、子宮の中の癒着や炎症、あるいはポリープの有無を観察する検査。小さなものなら子宮鏡をみながらポリープを切除することも可能である。 |
|
排卵障害でもっとも多い原因のひとつ。小卵胞を多数含む腫大した両側卵巣と無排卵もしくは月経周期異常を示す。インスリン抵抗性が深く関与している。クロミフェンによる排卵誘発に抵抗性を示し、hMG療法では卵巣過剰刺激症候群を呈しやすい。 |
|
無精子症(精液中に精子が見当たらない)の場合や、他の治療が無効な射精障害の場合に、直接精巣(睾丸)から精子を採取する方法。精子が回収された場合は顕微授精に供する。 |
|
LH分泌ホルモン剤を注射し、その前後の採血で卵胞刺激ホルモン(FSH)と黄体化ホルモン(LH)の変動を見る。LHとFSHの反応具合によって、排卵障害の原因(視床下部、下垂体、卵巣、多嚢胞性卵巣)が判明する。 |
|
脳下垂体から分泌されるホルモンで、卵巣に作用して卵胞の発育を促す。閉経が近づくと基礎値が上昇し、卵巣の予備能としても参考とされる。 |
|
主に卵胞から分泌され、卵胞の発育とともに増加する。子宮内膜を増殖させるほか、頚管粘液も増加させる。卵胞の発育の指標となる。内服薬としてプレマリン、貼付剤としてエストラダームがある。 |
|
|